1. TOP
  2. プロバイダ責任制限法に関するお手続き情報

プロバイダ責任制限法に関するお手続き情報

発信者情報開示請求のお手続きについて

発信者情報開示請求は、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限および発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)第4条に基づき定められた手続きです。
当社が管理する特定電気通信設備を利用して掲載された情報の流通により権利が侵害された場合、本手続きに基づき、当社が保有する当該情報発信者の特定に資する情報の開示を請求することができます。

お手続き方法

以下の必要書類を作成の上、下記郵送先までご送付ください。
必要書類作成にあたりましては、プロバイダ責任制限法関連情報Webサイトに掲載されている「発信者情報開示関係ガイドライン」 をご参照ください。

1.必要書類

① 発信者情報開示請求書

注意事項

発信者への意見照会用の開示請求書については、意見照会時に発信者へ送付する書類となりますので、発信者に示してほしくないものがある場合には、請求者にてマスキングや削除を必ず行ってください。

② 本人確認書類

  • 原則として、個人の場合は運転免許証、パスポートなど本人を確認できる公的書類の写しを、法人の場合は登記事項証明書(履歴事項証明書、現在事項証明書)などを添付してください。
  • 代理人による請求の場合は委任状が必要となります。
  • 詳細は、発信者情報開示関係ガイドライン(請求者の本人確認)をご参照ください。

③ 権利侵害が確認できる情報

  • 権利が侵害されたことを示す画面写し(Webサイトのスクリーンショットなど)
  • 発信者の特定に資する情報(URL、IPアドレス、タイムスタンプなど)
注意事項

必要な情報が明示されていない場合、発信者特定のための調査ができない可能性があります。また、これらの情報を提出いただいても特定できない場合があります。

2.郵送先

〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神1-12-20 日之出天神ビルディング8階
株式会社QTnet 総務部 発信者情報開示請求担当者 宛

3.お手続きの流れ

お手続きの流れについて、2段構成のフローチャートで示した図。上段に請求者のプロセス、下段に当社のプロセスが左から右に流れる形で示されている。まずは上段「請求者」からフローが始まる。「書類作成」から「書類送付」へ右向き矢印が延び、「書類送付」から下向きの矢印が、下段「当社」のフロー内の「書類受領」に繋がっている。「書類受領」「書類確認」「発信者特定」「意見照会」「回答書作成」「回答書送付」が右向きの矢印で順に連結されている。「回答書送付」からは上向きの矢印が延び、上段「請求者」フロー内の右端、「回答書受領」に接続されている。

請求件数によっては回答までに時間を要する場合があります。