採用に関するお問合せ先

qtnet-saiyo@qtnet.co.jp

INTERVIEW

パートナー会社と協力しながら
納期通りのサービスを提供

岡 拓哉TAKUYA MATSUOKA

写真:松岡 拓哉

技術系

通信サービス設備部 ソリューションエンジニア2グループ

松岡 拓哉

2017年度入社 九州大学 工学部 電気情報工学科卒

会社での立ち位置、
入社のきっかけ

マネージメント業務に初挑戦!
スキルに応じて案件の規模が拡大

入社前は、インターネットプロバイダーで、派遣社員としてエンジニア職に就いていましたが、正社員へのキャリアアップを決意。家族もいたので、エンジニア職であれば福岡が主な勤務地であるQTnetへの入社を志望しました。それまでサーバーの構築・運用に携わっていたのですが、QTnetはネットワークのシステム構築・保守管理を行う業務が多く、これまでの経験とは異なるため最初は不安でした。しかし入社してみると、周りに経験や知識が豊富な社員がたくさんいてサポートしてくれたり、希望する研修等に参加できる機会があるため心配いりませんでした。特に社内で開催される光ケーブルの設置に関する研修会は、その後の案件に関係する内容だったのでとても役に立ちました。

私が所属する通信サービス設備部は、法人営業部がお客さまからご依頼いただいたご要望に合わせて、システムを構築していく部署です。ソリューションエンジニア2グループは自治体など行政機関のお客さまが多く、県と市町村をつなぐネットワークインフラの構築や、県庁で使われているサーバーの仮想化に関する業務などを行っています。そのなかで私は、パートナー会社と連携して納期どおりにサービスを提供する、プロジェクトマネージャーを務めています。入社してすぐにこの立場を任されましたが、まずは短期の案件から携わり、スキルに合わせて段階的に案件の規模が大きくなっていったため、戸惑うことはありませんでした。

仕事をするうえで注意していることは、パートナー会社の方との接し方です。前職では仕事を依頼されて作業する立場だったため、現場の忙しさはじゅうぶん理解しているつもりです。だからこそ作業をお願いする際には、敬意を払い丁重にお話しするようにしています。問題が発生したときは、周囲のメンバーが心強い存在になっています。たとえ自分が担当している案件ではなくても、「みんなで助け合おう」という協力的な雰囲気が自然に生まれています。上司も快く相談に乗ってくださり、「何か困ったことはない?」とよく声をかけてくださるので、安心して業務に取り組むことができています。

写真:松岡さんのインタビューカット01

自身の成長エピソード

システムを保守・運用部門に引き継ぎ
お客さまに満足していただくまでが仕事

私たちの業務に求められるのは、品質、納期、費用です。満たすべき品質を満たしていない、納期が遅延してしまった、費用が増えてしまったという状況に陥らないように細心の注意を払っています。特に納期は重要です。例えば、システムの稼働開始や切り替えが遅れると、お客さまの業務が止まる場合もあります。実は過去に一度、納期を過ぎてしまったことがありました。幸いお客さまの業務が停止するということはありませんでしたが、お客さまには多大なご迷惑をおかけしてしまいました。原因は、作業の進捗管理がしっかりできていなかったことにほかなりません。以降はこの経験を踏まえ、周囲のメンバーや協力会社との連携を深めて、要所ごとに進捗状況の確認を徹底しています。時間との闘いとなるだけに、納期に間に合ってお客さまや協力会社の方に「ありがとうございます」「うまくいきましたね」と温かい声をかけていただいたときは、本当にうれしいですね。

また、プロジェクトマネージャーとしてお客さまと接するようになったことで、働き方に対する意識が変わりました。派遣社員として現場で作業する立場だった前職のころは、システムを構築したら仕事は終わりというスタンスでした。しかしソリューション案件は、法人営業部門がお客さまからご依頼いただいたご要望に対して、私たち通信サービス設備部がシステムを構築し、それを保守・運用部門に引き継いで運用していくことで、初めてお客さまに安心してサービスをご利用いただけます。通信サービス設備部の構築が終わったあとも案件は続いていくため、常に他部署と連携することが大切だと感じています。

写真:松岡さんのインタビューカット02
写真:松岡さんのインタビューカット03

目標・ビジョン

人材を育成していくと同時に
技術者としてのスキルアップも継続

近年、サーバーの仮想化技術を取り入れる企業が増えています。たとえば人事給与、経理精算系、勤怠を管理する3つのサーバーにそれぞれパソコンが必要だったのが、仮想化技術を導入すると、1台のパソコンで3つのサーバーを同時に立ち上げることが可能になります。もともと私が得意とする分野なので、さらに知識を深めて、この技術をベースとしたサーバー構築の提案に携わっていきたいです。また最近は、大手のクラウドサービスを導入する企業が増えているため、そういった案件も担当していきたいです。その足がかりとして、AWS(Amazon公式認定のアマゾンウェブサービス)の資格を取得しました。会社には資格取得祝金をはじめ資格取得に関するサポート体制が整っているので、本人のやる気次第でいくらでもスキルアップができる環境が整っています。

技術者として自身の成長はもちろんのこと、今後は後輩の育成にも努めていきたいです。一般的に、システムエンジニアは経験を積んでいくと、設計のやりとりやスケジュールの調整などで、お客さまと接する機会が増えていきます。若手社員たちが一日も早くお客さまの前に出られるフロントとしての人材に育てていきたいと思います。

写真:松岡さんのインタビューカット04

仕事とプライベートの両立

個人の裁量に委ねられた自由な勤務体制
テレワークの活用で家族との時間を確保

私の部署では、コロナ禍の前は、仕事終わりに社員同士で飲みに行くことがありました。よくお酒の席だと腹を割って話し合えるといいますが、日頃から社員同士のコミュニケーションがとれているので、臆せず意見交換できる環境ができていますね。

そんな私たちの部署は、自由な働き方が特徴です。朝6時に出社して仕事をする社員もいれば、13時から出社する社員もいます。私のように小さな子どもがいる社員は、一旦仕事を抜けて、子どもを幼稚園まで迎えに行ったり病院に連れて行ったりしています。お客さまとの調整ができていれば、あとは個人の裁量に任されているので、ライフスタイルに合わせて柔軟に働くことができます。さらに共働きの家庭は、テレワークや時間単位休暇を活用することで配偶者の子育ての負担を軽減できます。先日は、子供の幼稚園の発表会の練習風景が保護者に公開されるというので、テレワークと時間単位休暇をを活用し11時から14時は休みを取り、ビデオ撮影に行ってきました。また、リフレッシュ休日制度で年に一度5日間の連続休暇を設定できる点も助かっています。休みの日は、下の子が外で遊びたいというときは一緒に出かけて見守り、小学生の上の子には宿題の進捗状況をチェックしています。なんだかこう考えると、プライベートでも管理する役目ですね(笑)。

(注)掲載内容は取材当時(2020年)のものです。

写真:松岡さんのインタビューカット05

career社内経歴

  •  

    2017年

    通信サービス設備部 ソリューションエンジニア2グループ(自治体向けソリューションのプロジェクト管理、後輩メンバーのフォロー)

関連ページ

社員紹介

ENTRY エントリーはこちら